2010年 4月21日(水)  
対馬・・・キガシラセキレイ
 本日は下県に向かいます。久和、豆酸内院、豆酸、佐須奈を廻ります。

 久和にて、ミヤマホオジロ。


久和にて、カワセミのお嬢ちゃんです。


 「何を食べているの」と思い、デジスコでアップすると川虫でした。骨が無い川虫でも岩にたたきつけて食べていました。

 コムクドリの群れ。レンゲ畑でエサを取っていました。私に驚いてカキの木に飛んで逃げました。


 再び、レンゲ畑にエサをとりに下ります。


 またまた飛び立ちます。この群れは、雌の数がとても多いような気がしました。

 
たらふく、椿の蜜を独占したヒヨドリ。嘴の周りは黄色い花粉だらけ。


豆酸内院に移動しました。ノビタキが田んぼ周りに沢山居ます。


 浅藻に向かい、荒廃した水田でサシバ、ダイサギ、変なアオジを見ました。
 この変なアオジ、よくよく考えてみれば、何とノジコです。


 頭の色とアイリングでノジコと分かりました。こんな所で合えるなんて、とても嬉しい。



 
 
 地元の鳥屋さんが何かを探しているので、聞いてみると、キガシラセキレイでした。
 タヒバリやセキレイを写していたら、キガシラセキレイが表れる、という幸運に恵まれました。


 キセキレイに感じが似ていますが、頭全てが黄色いのです。


 ノビタキとテリトリー争いをしているように見えました。エサの取り方は他のセキレイと同じようです。


 ちなみにこちらがキセキレイ。顔と頭が違うのがはっきり分かります。


  豆酸の周りでは何も見れず、尾崎山公園と豆酸崎に向かいます。豆酸崎周遊歩道で、驚くほど沢山のヤブサメに会えました。


 歩くたびに、ヤブサメが足元から飛び出してくるという感じ。渡ってきたばかりで疲れているのでしょうか、警戒心も弱く、人に気づき、あわてて飛び出して逃げるという感じです。


 こちらは、キビタキ、車の前に出てきました。見事に写し損ないました。


 あわてて、キビタキを歩いて追いかけました。見失ったら、林の中にツバメがいるので良く見ればオオルリです。


今日一番多かったのが、このシロハラでした。次がノビタキでした。


今日は、ノジコでスタートし、キガシラセキレイ、ヤブサメ、キビタキ、オオルリと珍しい鳥、余り見れない鳥、綺麗な鳥と次々に合えるという幸運な日でした。
前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る